日本語 English 中文
Create tomorrow

デイリーメルマガ【事業承継ことはじめ(2025 年7月7日)】

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 事業承継   経営問題の1つとして認識しているが
  『何から手をつけていいか分からない』とお考えの事業所代表の方へ!!


 事業承継 ことはじめ( No.4216 )  2025年7月7日

          日本経営管理協会
          中小企業活性化支援協議会
          M&Aスペシャリスト      荒蒔 良和


     本日のエッセンス
      《 破産手続 》

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 こんにちは、荒蒔です。

 昨日は、埼玉県さいたま市へ…(笑)

 次女からの提案で
  【七夕 TANABATA -大宮の天の川-2025】
  (https://omiyaboatharbor.jp/obh-20250707.html)
 に、家内と共に参加してきました!!
 (長女は、仕事のスケジュール調整が
 できない…とのことで欠席(涙))

 同イベントは
  『言の葉にこめた願いよ 天までのぼれ』
 をキャッチフレーズに
 一般社団法人賑ノ杜 様が御主催し

 埼玉県、さいたま市、さいたま観光国際協会様を
 後援として、行われているもの…。

 同市内 大宮公園内の
  【大宮ボートハーバー】
 を会場に

  『大宮』
 の魅力創出・表現の一環として
 
 今年(2025年(令和7年))は
  《 7月5日(土)~7日(月) 》
 の、3日間にわたって行われます。

 (毎年、陰暦7月7日の夜、大宮氷川神社にて
 行われる
   【乞巧奠】
    (きっこうでん/牽牛星・織女星を祭る儀式)
 にて、フィナーレを迎えます)

 参加者は、思い思いの願いを
 灯篭(とうろう)に託し
 同ハーバーに流しますが
 
 幻想的にゆらめく
  『願い』
 を背景として

 クラシックコンサートが
 彩(いろどり)を添えていきます。

 昨日も、日中は
 うだるような猛暑日でしたが

 夕方になると、やや落ち着きを見せ

 同ハーバーの水面を
 時折、心地良い風が駆け抜けます。

 そうした状況の中にあって
 家内と次女と共に

 クラシックコンサート

 そして、幻想的な
 灯篭(とうろう)の流れを楽しみました!!




 【破産手続とは?】

 法人の破産とは
 支払不能や債務超過にある法人について
 残っている全財産を
 裁判所から選任された破産管財人の手で処分し
 すべての債権者に
 公平に配分しようとする手続です。

 破産手続は
 地方裁判所に対する申立(破産手続開始の申立)
 から始まります。

 申立人が貸主(債権者)である場合を債権者破産
 借主(債務者)自身が破産の申立をする場合を
 自己破産といいます。

 法人が破産手続開始決定を受ければ
 その法人は解散しなければなりません。

 【破産手続には、どんな特色があるのか】

 破産手続の特色は以下のとおりです。

 (1)債務者は管理処分権を失う
 (2)法人は手続終了後、消滅する
 (3)担保権者(別除権者)の権利行使は
    妨げられない
 (4)金銭による平等弁済

 【管財事件の手続の流れ】

 破産者に配当できる財産や不動産がある場合には
 裁判所は、破産管財人を選任して
 破産者の財産の換価・配当という手続を取ります。

 この手続が、本来の破産手続です。

 このように破産管財人が選任される場合を
 管財事件と言い、通常、以下のような手続で
 進行していきます。

 (1)予納金の納付
 (2)破産管財人の選任
 (3)債権届出期間の決定
 (4)債権者集会(財産状況報告集会)の期日決定
 (5)債権調査期日の指定
 (6)破産財団の換価・配当

 ---------------------
           編 集 後 記
 ---------------------

 今日は
  『破産手続』
 について考えました。

 明日からは
  『会社法の全体像』
 シリーズに戻り、会社法について
 再びお届けいたします。

 明日のテーマは
  『会社法とは』
 について見ていきます。 
  
 次回も、ぜひご期待ください!!

 日本経営管理協会
 中小企業活性化支援協議会
 M&Aスペシャリスト      荒蒔 良和

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

本日のポイント

 ●破産手続とは、支払不能や債務超過にある法人について
   残っている全財産を、裁判所から選任された
  破産管財人の手で処分し
   すべての債権者に、公平に配分しようとする手続です。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »