日本語 English 中文
Create tomorrow

デイリーメルマガ【事業承継ことはじめ(2025 年9月30日)】

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 事業承継   経営問題の1つとして認識しているが
  『何から手をつけていいか分からない』とお考えの事業所代表の方へ!!


 事業承継 ことはじめ( No.4301 )  2025年9月30日

          日本経営管理協会
          中小企業活性化支援協議会
          M&Aスペシャリスト      荒蒔 良和


     本日のエッセンス
      《 株式公開買付制度 》

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 こんにちは、荒蒔です。

 昨日は、埼玉県さいたま市へ…(笑)

 Web会議を1件。

 その後、移動して
 リアルな打合せを1件。

 Web会議は、新型コロナウイルス感染拡大が
 小康状態となった今にあっても、世の中的な動き…

 当社におきましても例外ではなく、Web会議が
  『顔を合わせ、額を突き合わせて』
 行う打合せに変わり
 徐々に『市民権』を得てきました(笑)。

 もちろん、打合せを行うとなれば
 その前には、資料の事前確認や
 打合せシミュレーション

 また終わった後には『議事メモ』の展開など

 Web会議と言えども段取りは必要ですが、やはり
  『往復の移動時間がない』
 といった状況は違います…

 そういった意味で、昨今の時間の使い方は
 目に見えて、変わってくるようになりました。

 そのリアルな打合せ1件は
 埼玉県越谷市へ…

 ある生活関連サービス事業者様との
 経営革新計画策定に向けての打合せに臨みました。

 『経営革新計画』
 とは、中小企業の新たな取り組みに対する
 計画のことで

 経営革新支援によって
 様々な支援措置が受けられます。

 経営革新計画の制度を定めているのは
 2016年7月に施行された
 『中小企業新事業活動促進法』

 で、本法律では
 (1)創業
 (2)経営革新
 (3)新連携
 といった、中小企業の
 新たな事業活動の促進について定めています。

 経営革新計画が必要な事業者は
 創業後に事業を軌道に乗せ

 更なる成長を模索する
 成長期にある場合がほとんど…

 事業を拡大させている元気な企業が
 経営革新計画を
 策定するケースが多いと言えます。

 経営革新計画で重要となってくる要素が
 『経営革新』

 同法では、この
 『経営革新』
 を以下のように定めています。

 事業者が、新事業活動を行うことにより
  その経営の、相当程度の向上を図ること…

 すなわち、経営革新計画を策定する上では
 (1)新事業活動
 (2)経営の相当程度の向上
 を意識した計画にする必要があります。

 一方で、経営革新計画の承認を受けると
 様々なメリットがあります。

 (1)金融支援
  信用保証の別枠化や
  日本政策金融公庫の低利融資

 (2)投資や補助金による支援
  起業支援ファンドや
  中小企業投資育成株式会社からの
  投資の制度化や
  補助金の採択審査における加点要素

 (3)販路開拓についての支援
  販路開拓コーディネーターの支援や
  テストマーケティング支援
  市場調査のフィードバックといった支援

 (4)特許料の減免措置
  審査請求料、および
  1年から10年の特許料が半額に軽減

 昨日は、初回打合せということで
 『現状分析』
 の位置付けから、ヒアリングを実施…

 その上で、経営革新計画策定のベースとなる
 今後の議論の進め方
  《 現状分析⇒課題抽出⇒対策立案 》
 を共有させていただき

 また、次回打合せにおける

 タタキ台資料作成の基となる
 同事業者様の財務諸表をいただいた上で 

 昨日の打合せを終了とさせていただきました。




 【取締役会決議による自己株式の取得】

 自己株式を相対で取得する場合は
 株主総会の特別会議を必要とするのが原則です。

 しかし会社法は
 取締役会設置会社が定款で定めることにより
 取締役会決議だけで
 市場取引などの方法によって
 株式を取得できると規定しています。

 【公開買付制度のしくみ】

 公開買付制度とは
 公告することで、不特定多数の株主に対して
 株式を買い付ける申込みを行うことをいいます。

 上場会社や店頭公開している会社の株式を
 取引市場外で買い付けるには
 公開買付けをしなければなりません。

 また、不特定多数の株主から
 大量の自己株式(※)を取得する場合は
 必ず公開買付け(TOBともいいます)
 によらなければなりません。

 (※)例えば、3カ月の間に、市場内外から
   10%以上の株式を取得することによって
   発行済株式全体の3分の1を超える株式
   を保有(3分の1ルール)することなる
   場合です。
   
 ---------------------
           編 集 後 記
 ---------------------

 今日は
  『株式公開買付制度』
 について考えました。

 明日は
  『株式の消却・併合・分割』
 について見ていきます。
 
 次回も、ぜひご期待ください!!

 日本経営管理協会
 中小企業活性化支援協議会
 M&Aスペシャリスト      荒蒔 良和

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

本日のポイント

 ●市場外で自己株式を取得する場合
   原則として、公開買付けを行います。 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »