☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
事業承継 経営問題の1つとして認識しているが
『何から手をつけていいか分からない』とお考えの事業所代表の方へ!!
事業承継 ことはじめ( No.4261 ) 2025年8月21日
日本経営管理協会
中小企業活性化支援協議会
M&Aスペシャリスト 荒蒔 良和
本日のエッセンス
《 取締役の辞任 》
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
こんにちは、荒蒔です。
昨日は、埼玉県さいたま市へ…(笑)
Web会議を2件。
その後、移動して
リアルな打合せを1件。
Web会議は、新型コロナウイルス感染拡大が
小康状態となった今にあっても、世の中的な動き…
当社におきましても例外ではなく、Web会議が
『顔を合わせ、額を突き合わせて』
行う打合せに変わり
徐々に『市民権』を得てきました(笑)。
もちろん、打合せを行うとなれば
その前には、資料の事前確認や
打合せシミュレーション
また終わった後には『議事メモ』の展開など
Web会議と言えども段取りは必要ですが、やはり
『往復の移動時間がない』
といった状況は違います…
そういった意味で、昨今の時間の使い方は
目に見えて、変わってくるようになりました。
そのWeb会議 2件の内 1件は
【第9回アフリカ開発会議(TICAD9)】
における公式テーマ別イベント
『日・アフリカ共創で拓く
健康と経済の未来:官民連携の最前線』
に出席しました。
同会議は
内閣府 様および内閣官房 様ご主催…
日本とアフリカの経済圏の
連結性を強化することを目的に
これまで、定期的に開催されてきました。
昨日の開会式では、石破首相が
『インド洋・アフリカ経済圏イニシアティブ』
を表明…
同イニシアティブは
インドや中東諸国といったインド洋諸国と
アフリカ経済圏の連結性を強化することを
目的としています。
一方で、昨日のテーマ別イベント
開催のきっかけは、2019年の
【第7回アフリカ開発会議(TICAD7)】
にまで、遡ります。
同会議 基調演説において、当時の安倍首相は
日本の知識と技術によって、アフリカの健康・医療の
自律的なエコシステムに貢献することを目指す、として
『アフリカ健康構想(AfHWIN)』
の立上げを表明…
以来、日本は、一貫して
アフリカでの健康的な生活や
先進的な医療に対する需要の高まりに応え
豊かで活力に満ちた社会を実現し
人々が長寿かつ生産的な
人生を送ることができるよう
関係省庁・機関との連携の下
『アフリカ健康構想』
の推進を通じた
アフリカの保健課題解決に取り組んで来ています。
こうしたことを背景として
開催された、昨日のテーマ別イベント…
【官民連携による保健課題解決と
ビジネスの加速に向けたハイレベル対話】
【保健課題を起点にした
官民連携によるビジネスの実践と可能性】
の二部構成に則り、関係各位が御登壇…
可能性を、あるいは、その取組みを
熱く、ご披露いただきました。
【辞任の意思表示は、一定期間前に行う】
取締役は、任期の途中で
いつでも辞任することができます。
辞任の意思表示は、通常
代表取締役に対して行います。
取締役の辞任は
会社の業務に多大な影響を与えるため
取締役が辞任する場合
一定の期間前に意思表示するよう
多くの会社が定めています。
【辞任届には、自筆の署名が必要】
取締役が、任期の途中であったとしても
会社(代表取締役)に
辞任の意思表示をした時点で
取締役辞任の効力が生じます。
会社は、辞任した取締役の辞任届を添付して
取締役退任の登記申請をします。
この際、自筆署名のある辞任届が必要となります。
【定員割れが発生したら?】
取締役会設置会社の、取締役の定員は
最低3名と決められていますが
取締役の大半が辞任した場合であっても
3名以上が残るのであれば
後に、後任の取締役を選任すれば足ります。
ところが、大半の取締役の辞任によって
法律や定款の定数を割り
取締役の定員を欠くような事態になった場合には
すぐに株主総会を開き
後任の取締役を選任する必要があります。
---------------------
編 集 後 記
---------------------
今日は
『取締役の辞任』
について考えました。
明日は
『取締役の解任』
について見ていきます。
次回も、ぜひご期待ください!!
日本経営管理協会
中小企業活性化支援協議会
M&Aスペシャリスト 荒蒔 良和
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
本日のポイント
●取締役の辞任にあたっては
登記申請のため、自筆の署名のある辞任届が必要となります。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★