☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
事業承継 経営問題の1つとして認識しているが
『何から手をつけていいか分からない』とお考えの事業所代表の方へ!!
事業承継 ことはじめ( No.4119 ) 2025年4月1日
日本経営管理協会
中小企業活性化支援協議会
M&Aスペシャリスト 荒蒔 良和
本日のエッセンス
《 退任の手続き 》
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
こんにちは、荒蒔です。
義母が亡くなりました…
2025年3月28日 9:20、88年の生涯でした…
義父が、5年前に亡くなった後
『同居』
といった話を、家内経由で相談しましたが
長年、製靴工場にて
ミシンを相棒に
お客様に対して
『快足時間』
を提供してきた、気丈な義母らしく
「近所の友達との時間も大切にしながら
誰に気遣うこともなく
一人で、気ままに暮らしたい」
と、義父と暮らした家(家内の実家)で
週三回の
ヘルパーサポートを受けながら
お一人で暮らしていました。
そのような中、ある夜
たまたま、トイレに起きた義母が
誤って転倒…
何とか家内に連絡いただき
救急搬送要請すると共に
急遽、駆け付けた先の病院診断では
『大腿骨 骨折』
とのこと…
そのまま、入院となってしまいました。
1カ月半程度の、入院生活の後
骨折した部位も
ようやく“落ち着いた”ものの
(年齢からして“完治”は難しいとのこと)
自宅での一人暮らしは難しいだろう…
とのことで
そのまま、施設に入ることになりました。
その後、家内と共に
週に一回程度、同施設に面会に伺い
(コロナ禍によって
面会不可となった期間もありましたが)
しばらくは、順調に経過しました。
しかしながら、ある時から
食べ物を飲み込むこと
そのものが難しくなってしまい
点滴と、小さく刻んで
ペースト状にした食材で
何とか過ごしてきたのですが
やはり体力低下は否めず
呼吸困難に陥ったとの急報に
取急ぎ、家内が駆け付け
酸素吸入器にて
緊急対応いただいたものの
やがて意識がなくなり
呼吸は継続していたものの
それも小さくなって
静かに、その時を迎えました…
『気丈』
という言葉が
ぴったりだった義母…
二人の娘を出産した以外は
余り休むこともなく
定年まで、勤め上げた義母…
定年後は、手先の器用さを活かし
手芸や、ガーデニング
そして、相撲・野球・駅伝など
スポーツ観戦を楽しんでいた義母…
昨日の告別式には
多くのご友人、ご知人の方々にも
参列いただき
最後のお別れをいただければと
考えてはいたのですが
義姉、家内とも相談し
家族葬…
家族のみの参列とさせていただきました。
昨日は、季節外れの寒さ
ときおり雨も降りしきる一日…
開花した桜も、“身震い”するような
陽気とはなりましたが
義姉、家内のほか、家族と共に
義母への感謝と
冥福をお祈りさせていただきました。
【取締役退任の手続きは会社が行います】
取締役を退任した場合、会社(代表取締役)は
取締役が退任した旨の登記を
しなければなりません。
退任したのに登記が変更されていないと
登記されている取締役を
信用して取引に入った相手に
不測の損害を与えかねません。
また実際は退任しているのに
取締役としての責任を
追及される危険もあります。
そのため、社会に対する公示として
退任の登記が要求されています。
取締役の変更登記は
取締役退任の効力が生じてから
2週間以内に
本店所在地を管轄する法務局に
申請しなければなりません。
【取締役が就退任した場合の登記費用】
登記申請をする場合
登記申請にかかる費用について
登録免許税の納付が必要です。
本店所在地での
取締役の変更登記であれば
1件につき3万円
(資本金が1億円以下の会社については1万円)
です。
登録免許税は
収入印紙または領収証書で納めます。
通常の場合であれば
登記申請書と共に提出する収入印紙貼付台紙に
収入印紙を貼付して
納付することになります。
---------------------
編 集 後 記
---------------------
今日は
『退任の手続き』
について考えました。
明日からは、新シリーズ
『取締役会と
その他の役員をめぐる法律知識』
の1回目として
『取締役会』
について、見ていきます。
次回も、ぜひご期待ください!!
日本経営管理協会
中小企業活性化支援協議会
M&Aスペシャリスト 荒蒔 良和
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
本日のポイント
●取締役が退任した場合
社会に対する公示として、退任の登記が必要です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★