☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
事業承継 経営問題の1つとして認識しているが
『何から手をつけていいか分からない』とお考えの事業所代表の方へ!!
事業承継 ことはじめ( No.4109 ) 2025年3月22日
日本経営管理協会
中小企業活性化支援協議会
M&Aスペシャリスト 荒蒔 良和
本日のエッセンス
《 取締役に向いている人とは 》
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
こんにちは、荒蒔です。
昨日は、埼玉県さいたま市へ…(笑)
午前中に、Web会議を1件。
その後、移動して
リアルな打合せを1件。
Web会議は、新型コロナウイルス感染拡大が
小康状態となった今にあっても、世の中的な動き…
当社におきましても例外ではなく、Web会議が
『顔を合わせ、額を突き合わせて』
行う打合せに変わり
徐々に『市民権』を得てきました(笑)。
もちろん、打合せを行うとなれば
その前には、資料の事前確認や
打合せシミュレーション
また終わった後には『議事メモ』の展開など
Web会議と言えども段取りは必要ですが、やはり
『往復の移動時間がない』
といった状況は違います…
そういった意味で、昨今の時間の使い方は
目に見えて、変わってくるようになりました。
そのWeb会議は
当社ビジネスパートナーで
税理士のMさんとの打合せ…
Mさんは、国税庁のご出身…
長年、調査官として
多くの企業代表者と対峙し
『適切な税務』
を追求されてこられた方…
今は
『経営のわかる税理士』
として
税務に関する
『セカンドオピニオン』
的なコンサルティングや
“中小企業診断士的な”立ち位置で
中小企業代表者に対するコンサルティングを
行っておられます。
一方で、当方と同じ
日本経営管理協会(※)埼玉県支部 会員
として、共に活動している間柄でもあります。
先日は、当社からの提案…
M氏の
『強み&機会』
と、当社の
『強み&機会』
を活かし合うことができる
税理士法人様向けのスキームについて
議論させていただきましたが
昨日は、その後の、当社としての
『市場調査』
結果を持ち寄っての
情報交換・意見交換をさせていただきました。
その中で、今後の進め方について共有…
リアル打合せを
近日中に行うことを約し
昨日のWeb会議を終了しました。
(※)日本経営管理協会
昭和30年(1955年)、企業の経営者、会計人
経営コンサルタントなどの研究母体として
日本経営管理士会が設立され
その後、昭和40年(1965年)に
日本経営管理協会と改称し
平成21年(2009年)4月、一般社団法人に移行。
公益社団法人全日本能率連盟の正会員であり
常任理事団体。
社会や企業等の要請にスピーディーに対応するために
各分野の専門家が、プロジェクトチームを編成して
問題解決に臨む。
発足以来、経営管理の理論と技法の研究
経営コンサルタントの育成と資格の付与
企業の経営診断・指導及び教育訓練などの
事業を実施するとともに
情報の提供や研究成果の公表などの
出版事業も積極的に行っている。
【取締役に向いている人とは?】
取締役に向いている人の素養について
一般的には、以下5項目が挙げられます。
(1)精神的に強いこと
取締役は、委任された仕事に
全面的な責任を負います。
そのため取締役は
ストレスを回避することはできません。
しかしながら優れた取締役は
ストレスを上手にコントロールする方法を
知っています。
どの程度のストレスであれば
自分が仕事を遂行する上で
むしろプラスに作用するのか
理解していることが取締役には必要です。
(2)存在感があり、人脈をもっていること
歴史に残る戦国武将が、有能な参謀に支えられ
その参謀の存在が
敵から恐れられたという例は
数多くあります。
取締役も同じです。
社外に対しては『会社の顔』として
社内では、管理職のマネジメント担う立場として
存在感が必要です。
また、こうした役割を担うだけの
人脈も必要になります。
(3)コミュニケーション能力があること
取締役には
人を動かす能力がなければなりません。
そのためには、聞き上手になることが必要です。
人の話をよく聞き
わかりやすく説明できる能力、つまり
コミュニケーション能力が必要です。
(4)自社への愛着や関心が高いこと
取締役には
従業員と比べ物にならないくらい
会社に対する大きな責任があります。
その責任感を持続させる裏には
自社への愛着や、関心の高さがあります。
責任感を持続させるためにも
優秀な取締役には
自社への愛着や関心の高さが必要です。
(5)決算書など会社の数字に強いこと
会社がうまく動いているかどうかを判断するには
会社業績をはじめ
数字をよく知っておく必要があります。
取締役は、会社運営に責任を持つ立場なので
常日頃から
会社に関係するあらゆる数字に
精通しておくことが求められます。
---------------------
編 集 後 記
---------------------
今日は
『取締役に向いている人とは』
について考えました。
明日は
『取締役の報酬』
について、見ていきます。
次回も、ぜひご期待ください!!
日本経営管理協会
中小企業活性化支援協議会
M&Aスペシャリスト 荒蒔 良和
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
本日のポイント
●取締役に向いている人とは、人に
『あの人ならば…』
と思わせるくらいの能力が必要です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★