日本語 English 中文
Create tomorrow

デイリーメルマガ【事業承継ことはじめ(2025 年8月26日)】

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 事業承継   経営問題の1つとして認識しているが
  『何から手をつけていいか分からない』とお考えの事業所代表の方へ!!


 事業承継 ことはじめ( No.4266 )  2025年8月26日

          日本経営管理協会
          中小企業活性化支援協議会
          M&Aスペシャリスト      荒蒔 良和


     本日のエッセンス
      《 取締役会の権限 》

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 こんにちは、荒蒔です。

 昨日は、埼玉県さいたま市へ…(笑)

 Web会議を2件。

 その後、移動して
 リアルな打合せを1件。

 Web会議は、新型コロナウイルス感染拡大が
 小康状態となった今にあっても、世の中的な動き…

 当社におきましても例外ではなく、Web会議が
 『顔を合わせ、額を突き合わせて』
 行う打合せに変わり
 徐々に『市民権』を得てきました(笑)。

 もちろん、打合せを行うとなれば
 その前には、資料の事前確認や
 打合せシミュレーション

 また終わった後には『議事メモ』の展開など

 Web会議と言えども段取りは必要ですが、やはり
 『往復の移動時間がない』
 といった状況は違います…

 そういった意味で、昨今の時間の使い方は
 目に見えて、変わってくるようになりました。

 その後、さいたま市に戻り
 地元の防災アドバイザー会議に臨みました。

  『防災アドバイザー』
 とは、災害に強いまちづくりを目指して
 地域の防災力向上と減災のため

 地元の自治会や自主防災組織、避難所運営委員会
 などに対し、助言や運営の協力を行っていくメンバー…

 当方も、地元自治会にて、副会長を務めさせて
 いただいていることもあり

 2012年(平成24年)に、同資格を取得しました。

 防災アドバイザーは2017年度(平成29年度)から
  (1)「地区防災計画」の策定サポート
  (2)災害図上訓練(DIG)
    (Disaster(災害)/Imagination(想像力)/Game(ゲーム))
  (3)避難所運営ゲーム(HUG)
 などのトレーナーとしても活動しています。

 昨日は、ハザードマップ(※)に基づき

 まずは、地元エリアの
 現状把握・分析から開始…

 そこから浮かび出される課題から
 想定される対策案について議論を続け

 その結果をまとめ
 
 次の自治会長会議への
 答申資料とさせていただきました。

 (※)ハザードマップ

   自然災害が発生した際に想定される
  危険な場所や、避難経路・避難場所の情報を
  地図上にまとめたもの。
   市区町村単位で作成され、そのエリアに
  自宅や勤務先を持つ人が
   災害時のリスクを事前に把握することを
  目的としている。
   洪水・土砂災害・火山の噴火など
  災害の種類ごとに作られることが特徴で
   それぞれの災害に応じた危険箇所が
  細かく記され、市区町村役場やホームページ
  国土交通省のポータルサイトで入手できる。




 【取締役会は業務執行などを決定する機関】

 取締役会は
 (1)業務執行の決定
 (2)取締役の職務執行の監督
 (3)代表取締役の選定・解職
 などを行います。

 業務執行の内、日常的なものは
 代表取締役に委任して
 決定させることもできますが
 (1)重要財産の処分・譲受
 (2)多額の借金
 (3)組織の改廃
 など重要な業務執行の決定を
 委任することはできません。

 業務執行は
 会社利益に直接影響を与えるものです。

 代表取締役が一人で決めるよりも
 何人かの意見を出し合い
 さまざまな観点や方向性から
 吟味した上で判断した方が
 会社にとって適正かつ有益です。

 ただ、何もかも
 取締役会の決議を必要としていたのでは
 スピードが要求されるこの時代
 対応できない可能性があります。

 そこで、取締役会で
 決議しなければならない事項は
 法律をもとに、定款で定めておき
 それ以外は代表取締役に
 決定を委ねているのが通常です。

 【取締役相互の監督義務】

 代表取締役会の業務監督も
 取締役会の重要な役割です。

 代表取締役は、取締役会の決議に基づき
 業務を執行しますが
 取締役会は、それを監督し
 場合によっては是正する必要があります。

 これは、取締役相互についても言えます。

 ある分野の専門家として
 取締役になることもありますが
 『会社全体について監督する義務』
 を負っているのが取締役です。

 自分の担当分野以外は
 人に任せきり、干渉しない…は許されません。

 ---------------------
           編 集 後 記
 ---------------------

 今日は
  『取締役会の権限』
 について考えました。

 明日は
  『取締役の監視義務』
 について見ていきます。 

 次回も、ぜひご期待ください!!

 日本経営管理協会
 中小企業活性化支援協議会
 M&Aスペシャリスト      荒蒔 良和

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

本日のポイント

 ●取締役会は、業務執行などを
   決定する機関であり、それを決定する権限が最も重要です。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »