日本語 English 中文
Create tomorrow

デイリーメルマガ【事業承継ことはじめ(2025 年8月13日)】

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 事業承継   経営問題の1つとして認識しているが
  『何から手をつけていいか分からない』とお考えの事業所代表の方へ!!


 事業承継 ことはじめ( No.4253 )  2025年8月13日

          日本経営管理協会
          中小企業活性化支援協議会
          M&Aスペシャリスト      荒蒔 良和


     本日のエッセンス
      《 取締役に向いている人とは 》

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 こんにちは、荒蒔です。

 昨日は、埼玉県さいたま市へ…(笑)

 Web会議を1件。

 その前後、朝イチおよびWeb会議後に移動し
 リアルな打合せを2件。

 Web会議は、新型コロナウイルス感染拡大が
 小康状態となった今にあっても、世の中的な動き…

 当社におきましても例外ではなく、Web会議が
 『顔を合わせ、額を突き合わせて』
 行う打合せに変わり
 徐々に『市民権』を得てきました(笑)。

 もちろん、打合せを行うとなれば
 その前には、資料の事前確認や
 打合せシミュレーション

 また終わった後には『議事メモ』の展開など

 Web会議と言えども段取りは必要ですが、やはり
 『往復の移動時間がない』
 といった状況は違います…

 そういった意味で、昨今の時間の使い方は
 目に見えて、変わってくるようになりました。

 世の中的には
  『お盆ウイーク』
 とも言える今週…

 先週土曜日(8月9日)から9連休という方も
 いらっしゃるのではと
 言われる今年のお盆ですが

 当社お客様企業も、そのほとんどが
 今週は夏期休暇…と伺っています。

 ただ、役員・社員が
 夏期休暇中だからこそ

 じっくり話せると、逆に
 お声がけいただいてきたのも
 この時期…

 かつては、いろいろな企業様の
 社長室に籠って
 議論を重ねてきたものでしたが(笑)

 最近では、Web会議が
  『市民権』
 を得たこともあって

 Web会議への招集も
 かかるようになりました。

 昨日も、同様…

 そのリアルな打合せ2件の内 1件は
 埼玉県川越市へ…

 ある美容事業者 様との打合せ
 に臨みました。

 先日、同市内に店舗を構える
 別の美容事業者 様から
 売却ご意向を受けての、昨日の打合せ。

 カウンターパートナー、すなわち
 買収に名乗りを上げていただけるかの
 ご意向伺いが、昨日の主題…

 当該 売却ご希望の美容事業者 様の
  【ノンネームシート(※)】
 と呼ばれる情報を基に

 まずは、案件としての内容を共有…

 その後、昨日の美容事業者 様の
 現状を伺いながら

 とりわけ、買収によるシナジーの
 内容と規模に、議論の焦点を絞って

 喧々諤々、意見交換・情報交換
 させていただきました。

(※)ノンネームシート(Non-name Sheet)

売り手企業の概要をまとめた資料。

  特定の企業名を記載せずに、業種、事業エリア
 売上規模、従業員数、希望するM&Aの条件といった
 情報を開示し

  買い手候補企業に、初期段階での関心を
 引き出すことを目的とした資料。




 【取締役に向いている人とは?】

 取締役に向いている人の素養について
 一般的には、以下5項目が挙げられます。

 (1)精神的に強いこと

   取締役は、委任された仕事に
   全面的な責任を負います。

   そのため取締役は
   ストレスを回避することはできません。

   しかしながら優れた取締役は
   ストレスを上手にコントロールする方法を
   知っています。

   どの程度のストレスであれば
   自分が仕事を遂行する上で
   むしろプラスに作用するのか
   理解していることが取締役には必要です。

 (2)存在感があり、人脈をもっていること

   歴史に残る戦国武将が、有能な参謀に支えられ
   その参謀の存在が
   敵から恐れられたという例は
   数多くあります。

   取締役も同じです。
    
   社外に対しては『会社の顔』として
   社内では、管理職のマネジメント担う立場として
   存在感が必要です。

   また、こうした役割を担うだけの
   人脈も必要になります。

 (3)コミュニケーション能力があること

   取締役には
   人を動かす能力がなければなりません。

   そのためには、聞き上手になることが必要です。

   人の話をよく聞き
   わかりやすく説明できる能力、つまり
   コミュニケーション能力が必要です。

 (4)自社への愛着や関心が高いこと

   取締役には
   従業員と比べ物にならないくらい
   会社に対する大きな責任があります。

   その責任感を持続させる裏には
   自社への愛着や、関心の高さがあります。

   責任感を持続させるためにも
   優秀な取締役には
   自社への愛着や関心の高さが必要です。

 (5)決算書など会社の数字に強いこと

   会社がうまく動いているかどうかを判断するには
   会社業績をはじめ
   数字をよく知っておく必要があります。

   取締役は、会社運営に責任を持つ立場なので
   常日頃から
   会社に関係するあらゆる数字に
   精通しておくことが求められます。

 ---------------------
           編 集 後 記
 ---------------------

 今日は
  『取締役に向いている人とは』
 について考えました。

 明日は
  『取締役の報酬』
 について、見ていきます。
 
 次回も、ぜひご期待ください!!

 日本経営管理協会
 中小企業活性化支援協議会
 M&Aスペシャリスト      荒蒔 良和

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

本日のポイント

 ●取締役に向いている人とは、人に
   『あの人ならば…』
  と思わせるくらいの能力が必要です。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »