日本語 English 中文
Create tomorrow

デイリーメルマガ【事業承継ことはじめ(2025 年7月2日)】

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 事業承継   経営問題の1つとして認識しているが
  『何から手をつけていいか分からない』とお考えの事業所代表の方へ!!


 事業承継 ことはじめ( No.4211 )  2025年7月2日

          日本経営管理協会
          中小企業活性化支援協議会
          M&Aスペシャリスト      荒蒔 良和


     本日のエッセンス
      《 法的整理 》

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 こんにちは、荒蒔です。

 昨日は、埼玉県さいたま市へ…(笑)

 Web会議を1件。

 その前段で移動し
 リアルな打合せを2件。

 Web会議は、新型コロナウイルス感染拡大が
 小康状態となった今にあっても、世の中的な動き…

 当社におきましても例外ではなく、Web会議が
 『顔を合わせ、額を突き合わせて』
 行う打合せに変わり
 徐々に『市民権』を得てきました(笑)。

 もちろん、打合せを行うとなれば
 その前には、資料の事前確認や
 打合せシミュレーション

 また終わった後には『議事メモ』の展開など

 Web会議と言えども段取りは必要ですが、やはり
 『往復の移動時間がない』
 といった状況は違います…

 そういった意味で、昨今の時間の使い方は
 目に見えて、変わってくるようになりました。

 その、リアルな打合せ 1件は
 同じ さいたま市内を移動し

 ある、生活関連サービス事業者様との
 打合せに臨みました。

 2010年(平成22年)、個人事業主として
 さいたま市にて、開業された同事業様…

 地域密着、地域に根差したサービスで
 しっかりと、そのニーズを捉え
 着実に成長されてこられました。

 その後、2019年(令和元年)に法人化…

 本格的に、事業者としての
 成長を狙おうとしていた矢先

 同年12月、中国が武漢に端を発する
 新型コロナウイルスの感染拡大が
 経営を直撃…

 対前年度比で、およそ半分の売上にまで
 業績が落ち込んでしまいました。

 その後
  『ゼロゼロ融資』
 を受け、何とか体制を立て直したものの
 改善の兆しが見られないと

 事業売却まで含めて
 当社にご相談いただいた次第です。

 昨日は、初めての打合せ
 ということもあって

 こうした、これまでの
 経緯を中心に伺いながら

 一方で、今後の進め方として

  ●自助努力による経営改善・改革
   (売上増、原価および販売管理費の削減)
  ●外部資本による経営改善・改革
   (M&A)

 を挙げ、それぞれのメリット・デメリットを
 説明させていただきながら

 意見交換、情報交換を継続させていただきました。




 

 【倒産処理手続のいろいろ】

 倒産とは、個人や企業が
 経済的に破綻して債務の支払が
 困難になった状態のことです。

 倒産した会社については
 大きく分けて
 裁判所が関与して行う公的手続と
 裁判所は関与しない私的手続(任意整理)
 があります。

 公的手続には
 倒産した会社の再建をめざして行われる
 再建型の手続として
 『会社更生手続』『民事再生手続』などがあり
 倒産した会社を清算してしまう
 清算型の手続として
 『破算手続』『特別清算』などがあります。

 また私的手続は
 一般には『任意整理』とよばれ
 債権者と債務者が交渉して
 倒産した会社の
 再建をめざす場合もありますし
 清算してしまう方向で
 処理しておく場合もあります。

 ---------------------
           編 集 後 記
 ---------------------

 今日は
  『法的整理』
 について考えました。

 明日は
  『任意整理』
 について見ていきます。

 次回も、ぜひご期待ください!!

 日本経営管理協会
 中小企業活性化支援協議会
 M&Aスペシャリスト      荒蒔 良和

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

本日のポイント

 ●倒産には、さまざまな種類があります。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »