☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
事業承継 経営問題の1つとして認識しているが
『何から手をつけていいか分からない』とお考えの事業所代表の方へ!!
事業承継 ことはじめ( No.4079 ) 2025年2月20日
日本経営管理協会
中小企業活性化支援協議会
M&Aスペシャリスト 荒蒔 良和
本日のエッセンス
《 公開会社 》
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
こんにちは、荒蒔です。
昨日は、埼玉県さいたま市へ…(笑)
Web会議を1件。
その前後、朝イチおよびWeb会議後に移動して
リアルな打合せを2件。
Web会議は、新型コロナウイルス感染拡大が
小康状態となった今にあっても、世の中的な動き…
当社におきましても例外ではなく、Web会議が
『顔を合わせ、額を突き合わせて』
行う打合せに変わり
徐々に『市民権』を得てきました(笑)。
もちろん、打合せを行うとなれば
その前には、資料の事前確認や
打合せシミュレーション
また終わった後には『議事メモ』の展開など
Web会議と言えども段取りは必要ですが、やはり
『往復の移動時間がない』
といった状況は違います…
そういった意味で、昨今の時間の使い方は
目に見えて、変わってくるようになりました。
そのリアルな打合せ 2件の内 1件は
さいたま市内に戻り、先日に続いて
ある工業デザイン事業者様との
打合せに臨みました。
旧大宮市時代に遡ること、45年前…
地域に根差した
クリエイティブな会社を目指して
同事業者様は創立されました。
今や、工業デザインを中心とする
ヒット商品開発・パッケージデザインでの
売上向上
ブランディングの成功
そして、高水準の
カスタマーサービスを
提供される事業者様にまで成長…
お客様企業も、世界十数カ国まで拡大…
『ケータイ』
から
『スーパーコンピュータ』
まで、トータル デザインプロデュース
されておられます。
こうした過程の中で、組織も拡大…
2つの子会社を擁する
グループ企業にまで成長されましたが
一方で、先のコロナ禍を
きっかけとして
業務運営の非効率性が
目立ち始めるようになられたとのこと。
こうしたことを背景とし
当該子会社2社を売却し
全体としての業務効率性を
追求していきたいということで
当社に、お声がけいただいた次第です。
これまで、当該子会社2社の
業務概要を伺うところから開始し
経営理念、経営方針といった
同社の『根っこ』を
代表者様と、協議・共有…
また、その上で
同社の強み・弱みについて
情報交換・意見交換を
続けさせていただく中で
『売却候補』
(当該子会社2社の買収に
名乗りを上げそうな事業者様)
を探り
さらに、貸借対照表を中心とした
財務内容を確認させていただき
『頭の中での企業概要書』
を完成させていただきました。
その後
『買収候補』
としての
事業者様探しを
させていただいた結果、4社様が
当社ビジネスパートナーからの
お声がけによって浮上…
昨日は、こうした状況を
あらためて確認させて頂いた上で
同グループ顧問税理士にも
ご同席いただき
業績についても
突っ込んだやり取りをしながら
同事業者代表者様の
ご意向を、慎重にはかり
今後の進め方について
意見交換させていただきました。
【公開会社の特徴とは?】
すべての株式について譲渡制限がないか
または、一部の株式についてだけ
譲渡制限がある株式会社を『公開会社』といいます。
一般的に、公開会社とは
上場会社(証券取引所に株式を上場している会社)
のことを意味しますが、厳密には異なります。
☆公開会社
株式譲渡制限のない会社
☆上場会社
証券取引所に株式を上場している会社
公開会社には、以下のように
『経営の適正化』の要請が強いといった
特徴があります。
(1)株主が入れ替わることを予定している
(2)大規模会社であることが多い
(3)誰もが安心して株主になることができる
【授権資本制度とは何か?】
会社が発行する予定の株式総数(発行可能株式総数)
を定めておき、その範囲内で
経営者が、資金調達の必要に応じて自由に
新株を発行することができるという制度のことを
『授権資本制度』といいます。
ただ新株の発行は
既存株主の持株比率を下げることもありますし
株価の低下をもたらすこともあります。
そのため定款で、発行可能株式総数を定め
一定の枠内で
新株の発行を認めることにしています。
具体的には、公開会社の場合
会社設立時に発行する株式総数が
発行可能な株式総数の
4分の1以上でなければならない
という歯止めがかけられています。
(非公開会社の場合には
4分の1を下回っても構いません)
---------------------
編 集 後 記
---------------------
今日は
『公開会社』
について考えました。
明日は、逆の立場から
『非公開会社』
について考えます。
次回も、ぜひご期待ください!!
日本経営管理協会
中小企業活性化支援協議会
M&Aスペシャリスト 荒蒔 良和
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
本日のポイント
●公開会社は、株式譲渡制限のない会社
上場会社は、証券取引所に上場している会社のことです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★