☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 事業承継   経営問題の1つとして認識しているが
  『何から手をつけていいか分からない』とお考えの事業所代表の方へ!!
事業承継 ことはじめ( No.3624 ) 2023年11月23日
          日本経営管理協会
          中小企業活性化支援協議会
          M&Aスペシャリスト      荒蒔 良和
     本日のエッセンス
      《 会社の売却先 》
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
こんにちは、荒蒔です。
昨日は、埼玉県さいたま市へ…(笑)
 Web会議を2件。
 その間をぬって、リアルな打合せを1件。 
 Web会議は、新型コロナウイルス感染拡大が
 小康状態となった今にあっても、世の中的な動き…
 当社におきましても例外ではなく、Web会議が
 『顔を合わせ、額を突き合わせて』
 行う打合せに変わり
 徐々に『市民権』を得てきました(笑)。
 もちろん、打合せを行うとなれば
 その前には、資料の事前確認や
 打合せシミュレーション
また終わった後には『議事メモ』の展開など
 Web会議と言えども段取りは必要ですが、やはり
 『往復の移動時間がない』
 といった状況は違います…
 そういった意味で、昨今の時間の使い方は
 目に見えて、変わってくるようになりました。
 そのWeb会議の内 1件は
 株式会社KiteRa様ご主催のウェビナー…
同社は、2019年の設立。
社内規程を通して、安心して働ける世界を実現する…
 を目指し、社内規程クラウド
  『KiteRa』
 の企画・開発・運営を展開されておられます。
そのような同社様ご主催の、昨日のテーマは
  【物流業の2024年問題への対応策
   ~物流・運送業界における
     働き方改革の実態と対策とは~】
 物流・運送業界における
  『2024年問題』
 は、今や、物流・運送業界のみならず
 荷主企業・消費者も一丸となって
 取り組むべき社会課題となっています。
 働き方改革関連法の
 適用猶予期間の終了まで、あと半年…
 多くの企業で、時間外労働の削減や
 労務管理の面で準備が進められている一方で
 ●実際にどのように対応を行うべきかが分からない
 ●他の企業は、どう自社の形に落とし込んだのか知りたい
 ●物流・運送業界の実態や
   現場で課題となっていることを把握したい
 という企業も多いのでは…との
 背景を受けての、昨日のウェビナー…
 2019年12月、中国は武漢にて発した
 新型コロナウイルス感染拡大が本格化した頃から
 当社においては、物流・運送業界における
 M&A支援が増加し始めましたが
 この
  『2024年問題』
 が視野に入ってきた頃から、同業界における
 M&A支援件数も、うなぎのぼりの様相を呈しています。
 そうした意味で、同問題は、当社にとっても
 非常に、関心が高いテーマ… 
 大手運送企業のトナミ運輸株式会社様に
 ご登壇いただき
  『物流2024年問題』
 に対する、同社の取組みについて
 ご紹介いただいた上で
 多くの、物流・運送企業の顧問を
 務めておられる社会保険労務士の
 瀬戸 晃 氏にもご登壇いただき
 取組みを進める上で発生した課題と
 その課題をどう乗り越えたのかについて
 ディスカッションいただきました。
【どのように会社の売却先を探すのか?】
 会社の売却先を探す方法として
 (1)自分で探す
 (2)顧問税理士・弁護士に依頼する
 (3)商工会議所へ相談する
 (4)M&Aの仲介機関へ依頼する
 があります。
 規模によっては上記
 (2)顧問税理士・弁護士に依頼する
 で十分な場合もありますが
 ある程度の規模の会社になると
 株主や取引先など、利害関係者が多くなりますので
 仲介の専門家に
 頼まざるを得なくなるのが実情です。
【仲介を相談する場合の注意点】
 仲介を相談する場合、注意すべきことは
 以下3点です。
 (1)自分の考えを明確にすること
 (2)着手金と成功報酬の確認
 (3)希望に合う仲介機関の選定
 ---------------------
           編 集 後 記
 ---------------------
 今日は
  『会社の売却先』
 について考えました。
 明日から新シリーズ
  『会社をめぐる、その他の法律と手続き』
 の1回目として
  『商業登記制度』
 について見ていきます。
次回も、ぜひご期待ください!!
 日本経営管理協会
 中小企業活性化支援協議会
 M&Aスペシャリスト      荒蒔 良和
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
本日のポイント
 ●会社の売却先を探す方法として
   顧問税理士・弁護士に依頼するほか
  商工会議所への相談、M&Aの仲介機関への依頼があります。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
事業承継 ことはじめ
--------------------------------
発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
●メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください!!
⇒ http://www.mag2.com/m/0001625653.html
●バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください!!
⇒ http://www.mag2.com/m/0001625653.html
●購読停止は次のURLをクリックしてください!!
⇒ http://www.mag2.com/m/0001625653.html
--------------------------------
合同会社ポイントガード
公式ホームページ ⇒ https://pointguard.co.jp/
フェイスブック ⇒ www.facebook.com/aramaki.pointguard
--------------------------------
     事業承継は、単に一企業だけの問題ではありません。 国の経済
     力を維持し、雇用を守るために重要な経営活動です。
     ポイントガードはお約束します!
     貴社の暖簾を、貴方と共に、次世代へ伝えることを!!
     ポイントガードはお約束します!
     貴方の事業承継を、貴方と共に、真っ向から取り組むことを!!
伝えます! 貴社の暖簾を 次世代に!!
合同会社ポイントガードです!!
--------------------------------
     ☆一貫したサポート
       事業承継に特化し、戦略検討から計画実行支援まで、一貫した
       サポートを提供します!!
     ☆一本化したサポート
       問合せ窓口を一本化、ブツ切り対応ではない、トータルでの
       サポートを提供します!!
--------------------------------
     ★事業承継の戦略検討サポート
       -現状の把握-
       -課題の把握-
       -対策の立案-
       -事業承継方針の決定-
★事業承継計画の作成サポート
★事業承継計画の実行サポート
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★