☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
事業承継 経営問題の1つとして認識しているが
『何から手をつけていいか分からない』とお考えの事業所代表の方へ!!
事業承継 ことはじめ( No.4262 ) 2025年8月22日
日本経営管理協会
中小企業活性化支援協議会
M&Aスペシャリスト 荒蒔 良和
本日のエッセンス
《 取締役の解任 》
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
こんにちは、荒蒔です。
昨日は、埼玉県さいたま市へ…(笑)
Web会議を2件。
その後、移動して
リアルな打合せを1件。
Web会議は、新型コロナウイルス感染拡大が
小康状態となった今にあっても、世の中的な動き…
当社におきましても例外ではなく、Web会議が
『顔を合わせ、額を突き合わせて』
行う打合せに変わり
徐々に『市民権』を得てきました(笑)。
もちろん、打合せを行うとなれば
その前には、資料の事前確認や
打合せシミュレーション
また終わった後には『議事メモ』の展開など
Web会議と言えども段取りは必要ですが、やはり
『往復の移動時間がない』
といった状況は違います…
そういった意味で、昨今の時間の使い方は
目に見えて、変わってくるようになりました。
その後、さいたま市に戻り
地元 上落合盆踊保存会ご主催の
【第52回 さいたまの盆おどり】
に参加!!
元々は、旧称
【上落合の盆おどり】
の名の下に
地域の人々に親しまれる夏の伝統行事として
1973年(昭和48年)上落合公園で
始まったことがきっかけ…
その後、開催場所を
JR埼京線「北与野駅」南口広場へ移し
名称を、現在の
【さいたまの盆おどり】
に変えながら
『地域の夏の風物詩』
として、地域に深く根ざしています。
さいたま市も、お盆には
帰省される方が多いことを見越してか
お盆が終わって、最初の週末頃に
毎年行われている
【さいたまの盆おどり】
は、まさに
『地域と文化の交差点』
として、子どもから高齢者まで
年齢を問わず、参加者が輪になって踊る
アットホームな雰囲気が魅力…
「与野ふるさと音頭」
「与野21世紀音頭」
といった、地域ゆかりの音頭を皮切りに
定番の
「炭坑節」
「東京音頭」
「花笠音頭」
をも加える、といった
地域文化を大切にした演目が特徴です。
昨日は、最近の流れか
「ダンシング・ヒーロー」
や
「恋するフォーチュンクッキー」
といった、新しい演目も加わり
やぐらの上から
太鼓の生演奏が響きわたり
提灯や屋台が
会場を温かく照らす雰囲気の中で
文字通り、老若男女が
やぐらを中心に
輪になって踊りながら
夏の夕暮れ時を、楽しみました。
【取締役が解任される場合とは?】
取締役は通常、任期の満了によって退任しますが
任期の途中で辞任したり
解任させられたりすることもあります。
自発的に辞める『辞任』とは違い
『解任』とは
取締役を辞めさせることです。
取締役を解任するには
原則として取締役会からの提案(発議)によって
株主総会で決議する必要があります。
株主総会で解任決議をするためには
総株主の議決権の過半数にあたる株式をもつ
株主の出席(定足数)を満たした上で
その議決権の過半数の賛成が必要です。
【解任の訴えとは何か?】
取締役が不正な行為をした場合、または
法令・定款に違反する
重大な事実があったにも関わらず
その役員を解任する旨の議案が株主総会で
否決された場合、一定の要件を満たす株主は
裁判所に、取締役の解任を請求する訴えを
提起することができます。
提訴期間は、総会の日から30日以内です。
6カ月前から、引き続き
総株主の議決権(または発行済株式)の
3%以上を持っていれば行使できます。
(非公開会社では、6カ月の保有期間は不要)
---------------------
編 集 後 記
---------------------
今日は
『取締役の解任』
について考えました。
明日は
『退任の手続き』
について見ていきます。
次回も、ぜひご期待ください!!
日本経営管理協会
中小企業活性化支援協議会
M&Aスペシャリスト 荒蒔 良和
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
本日のポイント
●取締役の解任は
自発的な辞任とは異なった手続きが必要となります。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★